虫歯、ホワイトニング、クリーニングは、福岡市中央区赤坂のけやき通りにある大熊歯科にお任せください。

一般歯科 小児歯科  大熊歯科 福岡・けやき通りに面した安心できる歯科です。
メニュー
トップページ
院内紹介
診察内容
スタッフ紹介
リンク集
お問い合わせ
Doctor'sコラム


歯を白く輝かせるホワイトニングについて

歯の本来の白さを取り戻すクリーニングについて
記事検索

新着記事
カテゴリ
過去ログ

大熊歯科の院長、大熊一稔が発信する院内情報。
休診日、マスコミ履歴、キャンペーン情報、歯に関するコラムで構成。
お口の中の大切なことを、大熊院長ならではの視点で分かり易く解説していきます。


全身の健康と口の中の健康とのかかわり

illust201108.jpg
健康は、その人のもって生まれた体質に左右される部分が大きく、歯もまた例外ではありません。

しかし、体質だけでその人の健康状態が決まるわけではありません。ある意味では体質以上に健康を左右するのが生活習慣なのです。

生活習慣というのは、まずまんべんなく栄養がとれているか、一日三回規則正しく食べているか、ゆっくり楽しく食事を楽しんでいるか、といった食習慣の問題に始まり、酒は度を過ごしていないか、煙草を吸っていないか、睡眠時間は足りているか、過度な運動をしているか、適度な運動をしているか、ストレスの少ない環境であるかどうか、などの生活習慣の問題、そして、ストレスをうまく発散させる方法をもっているか、といった心理面での問題など、毎日の生活を取り巻くいろいろな要素の総合です。

それらの要素が合格点に近い人なら、生まれつき多少病弱でも、健康状態はその人なりに悪くはないはずですし、逆にもともとは健康優良児に選ばれたほどの体質の人でも、生活の乱れが病的な状態を招いている例も、周囲にはたくさんいらっしゃいます。

ここで、じょうぶな歯というのも、健康な生活を送るうえでの重要な要素に加えましょう。ものがきちんとかめないということは、体のエネルギー源として入ってくる食物を、まずその第一関門で拒絶してしまうわけです。健康な歯は間違いなく全身の健康に重要な意味をもちます。

では、全身の健康は、歯の健康にどう関係してくるのでしょうか。全身的な病気、たとえば糖尿病や心臓病、動脈硬化といった生活習慣病が、歯の病因となりやすいことはご存知の方も多いでしょう。栄養の偏りや過労なども歯の健康に響きます。喫煙の習慣もいけません。

体質と生活習慣がもたらす体の不調は、虫歯や歯周病をつくりやすく、また、すでにかかってしまった病気の悪化を早めます。

ストレスもまた全身的な病気の引き金となり、歯や口の中の病気のきっかけにもなります。そして、口のにおいなどが大きなストレスとなって観光を害するといった悪循環にも陥りがちです。

歯の健康と全身の健康は、切っても切れない関係にあることを、ぜひ知っていただきたいと思います。
posted by 大熊 at 2011年07月26日20:47 | Doctor’sコラム

結婚式で感動。

こんにちは!歯科衛生士のM・Kです。
初コラムとなります。よろしくお願いいたしまするんるん

何を書こうかと迷いますが、先日いとこの結婚式に行ってきたので、そのことについて書きたいと思います。ぴかぴか(新しい)

式場は、博多区にある『リッツ5』でした。
まず最初は、チャペルで父親と娘が並んで歩くという、よくドラマであるような定番シーンでした。

人の結婚式に参加したのは4度目でしたが、チャペルは初めてだったのでとても感動しました!!
女性なら一度は憧れると思います黒ハート いつか私も・・・と思わず心の中で叫びましたわーい(嬉しい顔)

披露宴でも驚かされました。今どきの結婚式はスゴイ凝っているんですね!!
どれだけ風船使うんですかーグッド(上向き矢印)というくらいのたくさんの風船exclamation×2
それから、花嫁のあのキラキラした着物はいくらぐらいかかるのかと思うくらい、暗い部屋でスポットライトが当たると花嫁だけが、ものすごく光るんですよ!!ぴかぴか(新しい)
おまけに花嫁のすぐ後ろにあるテーブルの私にまで、眩しいスポットライトが当たるわ、当たるわ、光るわ、光るわでした・・・(笑)

やっぱり結婚式は最高ですねー揺れるハート
最後の両親への手紙はみんな涙・涙でした。
私も早く運命の人と出逢えるよう日々がんばります!
ちなみにこの結婚式に運命の人は現れてくれませんでした・・・(笑)

初コラムだったので、つまらない文章だったと思いますが
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!!ハートたち(複数ハート)

歯科衛生士 M・K
posted by 大熊 at 2009年12月22日10:25 | Doctor’sコラム

ベーグルの魅力!

はじめまして、こんにちは。歯科衛生士のY・Aです。
突然ですが、今、ベーグルが大好きなんです。
1日3食ベーグルでも全然大丈夫、むしろ大歓迎です。

ベーグルの魅力について書きたいと思います。

@硬すぎず、やわらか過ぎない、ちょうど良い食感。
Aあきのこないシンプルな味
Bバターをつけたり、ジャムをつけたり、いろんな食べ方ができる
C温っかくても冷たくても美味しい。
D形!

とまぁ、きりがないのですが、
歯科医院にDHとして働いている私としては、@パンの食感がポイントです。
硬い物がいくつになっても咬めることは嬉しいことですが、やはり歯も身体と一緒で“歳”をとります。硬い物を無理して咬んで歯が折れる事もあるんですよ。ふらふら
硬い物は適度に食べるようにしましょう。
そのためにも“ベーグル”は超オススメです。

私のオススメのベーグルは、三越の地下のベーグル&ベーグルです。すべては花マルかわいいです。

歯科衛生士 Y・A
posted by 大熊 at 2009年12月22日10:11 | Doctor’sコラム

ムシ歯じゃないのに、シミる時・・・

こんにちは。院長の大熊です。
コラムに登場するのは、本当にお久しぶりです。

今年も早いものでまもなく8月。
いやはや昔から歳をとると月日が経つのが早いと申しますが、
本当に1日1日が、あっという間に過ぎていきます。

今年はなかなか梅雨があけず毎日蒸し暑いですね。
仕事の後のビールが格別の季節です。


さて、最近当院にお越しになる患者さんの中に、知覚過敏の方が結構おられます。
ムシ歯でないのに歯がシミる!  のあれです。

やはり夏になると冷たいものを召し上がる機会が、多くなりますね。
シミるのが強いときは、原因がムシ歯ではないと説明されてもやはり不安ですよね。

知覚過敏がおきる原因は、歯周病だけでなく歯ぎしりやくいしばり(このような癖を総称してブラキシズムといいます)による歯の摩耗、
炭酸飲料をはじめワインやフルーツなどの酸性の飲食物の過剰摂取によるエナメル質の弱体化(酸蝕歯・さんしょくしといいます)など、いろんな要素があります。

いずれも原因に対しての自覚がない方がほとんどなので、私たちはお口のなかをみながらその方の生活習慣を把握しなければなりません。

ストレスが溜まってあるのかなあ?なにか偏った食生活をおくってあるのかなあ?
などと患者さんとの会話の中で、推察をしながら痛みに対する軽減処置と原因に対するプログラムを考えます。

痛みが軽度の段階できちんと対処すれば、それだけはやく改善します。(シミる時と、シミない時があるのがやっかいなのですが・・・)
虫歯と違って、ご自身でお口のなかで何がおきているのかわかりにくいのも不安ですよね。


大熊歯科では、お口のなかの状態、治療法についてわかりやすく説明すること。
そして、お口を通して皆さんの健康増進のお役に立つことを信念にスタッフ一同努力しております。

知覚過敏に対しての具体的な治療法は、次回のコラムにお話しするとして今回はこれで失礼します。

冷えたビールが、最近なぜか歯にしみる私なのでした。
posted by 大熊 at 2009年07月30日14:03 | Doctor’sコラム

退職にあたって

6年前の10月初旬、面接以来先生とのご対面。当医院で待ち合わせ。

「よろしくお願いします」と挨拶をしつつ、診療室内を見るとなんとまだ床がない!!ではありませんか!!予定の開業日には間に合わないとかなんとか。

さらに、病院の開業2週間程前から、院内の掃除を始めるも、器具一式がこない。何もすることがなくなんだか間がもたない。

この期間中先生は、業者さんとバタバタ。もろもろの事件発生。

さあ開業当日。お花はたくさんたくさん届き、業者さん、工事の業者さんは多勢いらっしゃるも、患者さんは・・・。

半年位は1日10人未満の来院数。“今日何をする?”と云いつつ空を見上げ、“ひまね”とつぶやく。こうやって四季を楽しむといった生活が続く。

午前中ずっと1人の患者さんと、人生の話をしていて涙される方もたくさんいらしゃったなぁ・・・。

いろいろな人生経験をお聞きしながら、やはり歯肉とストレスとは、大きな関係性があるものだ、と改めて勉強させていただいた。

それまでの私は、治す事に集中しすぎて、余裕がなかった。
ブラッシングの重要性ばかりを皆さんに伝えていたと思う。
今思えば、向いていた方向が違っていた様ではずかしい。

お世話になったこの愛する大熊歯科を、体調の都合により今年12月いっぱいで卒業する事とした。

体が資本とは、良く云ったものです。
皆様もお体には十分留意され、くれぐれも調子の悪い時には無理されません様に。
そして大熊歯科をよろしくお願いします。

最後に大熊先生ご夫婦、スタッフの皆さん関係者の皆様、大変お世話になりました。

歳谷信子
posted by 大熊 at 2008年11月28日22:42 | Doctor’sコラム

犬の歯は何本?

こんにちは。過ごしやすい季節になりました。
食欲、スポーツ、読者の秋ですね。

さて、我が家に新しい家族が来ました。
ミニチュアダックスフンドの茶タローくんです。7月1日生まれです。
以前から主人が欲しがってまして(子ども達ではなく)、朝のえさやり散歩などお世話をやる条件で飼うことになりました。

人間の歯は28本親知らずも入れたら32本。
犬の歯は何本?茶タローの口の中、今どうなってるの?

私が見ようとするけどやんちゃな茶タローはじっとしてません。
私は犬を飼うのがはじめてなので愛犬家のみなさん、おうちのワンちゃんのお話、躾の仕方などぜひ聞かせて下さい。

大熊歯科 H.H
posted by 大熊 at 2008年10月21日15:03 | Doctor’sコラム

子どもの歯磨き

るんるん アーのおくちアーッ、アーのおくちで シュカシュカシュッシュッるんるん
るんるん イーのおくちイーッ、イーのおくちで シュカシュカシュッシュッるんるん

 これは1才8ヶ月の娘と歯磨きする時のお歌です。私はママさん歯科衛生士。皆様とは初めましてです。出産後、大熊歯科で働かせて頂いています。

 子供を産む前は、歯磨きで嫌がるお子様には、「お母様が笑顔で優しく力を入れずに…」とか、「膝に寝かせて楽しく歌いながら…」とか、えらそうなことばかり言っていました。しかしながら現実は、「ア゛ーのおくち ガシガシガシッむかっ(怒り)」。泣き叫ぶ娘を押さえつけ鬼の形相で…(苦笑)娘は歯磨きをだんだん嫌がるようになり、歯ブラシを持たせると投げ返す始末。それでもやっと最近になって、「イーのおくち」ができるようになり、自分からフッ素をつけてと歯ブラシをさし出すまでになりました。

 同じような悩みを抱えておられるパパ、ママはおられませんか?年くった新米ママですが、不安なことは何でも御相談下さい。一緒に悩みましょうわーい(嬉しい顔)

 これからもどうぞよろしくお願いします。大熊歯科A.Sでした。
posted by 大熊 at 2008年09月29日15:57 | Doctor’sコラム

秋いろいろ

こんにちは。
大熊歯科スタッフのA・Nです。

朝・晩はだいぶ過ごしやすく、秋の風を感じられるようになりましたね。
皆さんにとっての秋はどんな秋ですか?
私にとっては、やはり食欲の秋です。
先日、ランチバイキングに行ってきたのですが、あれもこれもと欲張ってしまい、食べ過ぎて大変なことになってしまいました。
何事も欲張ってはいけませんね。

皆さんも、それぞれの秋を十分楽しんでください。 スタッフA・N
posted by 大熊 at 2008年09月19日14:29 | Doctor’sコラム

お盆休み〜私の場合〜

初めまして!大熊歯科新人スタッフのM,Oです。初コラムです☆

今日は初めてのコラムなので、歯科の事ではなく、お盆のお話をしたいと思います。
皆さんお盆はどう過ごしましたか?

私は地元沖縄に帰り、ご先祖様と家族や親戚などでご馳走を囲みながら
穏やかに過ごしました。沖縄のお盆の見所といえば、各地域の若い青年が
集まってやる「エイサー」というお祭があります。華やかでとても盛り上がるイベントです。

太鼓や三味線の音色を聞きながら、ご先祖様と一夜を過ごすのも
沖縄のいい文化だなぁ〜と思います。

地域によってお盆の過ごし方も違うんでしょうね。是非、各地域のお盆の
過ごし方を教えてください☆

お盆も終わり、まだまだ暑い日が続きそうですが、
皆さん夏バテにはお気をつけてくださいね!
posted by 大熊 at 2008年08月22日13:42 | Doctor’sコラム

夏ばて対策

こんにちは。
新人スタッフKです。
どうぞよろしくお願いします。

梅雨も明け、山笠の季節になりましたね!!
我が家の「やまのぼせ」の父も毎日仕事を半分そっちのけで山笠に参加しています。。。
山笠は走っている山を観るだけでなく、山や走る男たちに水をかけるのも楽しみのひとつ。(かけていると逆にかけられることも。。。)

この「勢い水」と呼ばれる水をかぶると、その年夏ばてしないと言われています。私はこの水のおかげか?ひどい夏ばてになったことがない気がします。

今年は例年より早い梅雨明けで、長い夏になりそうです。
皆さんの夏ばて対策はありますか?ぜひ教えてくださいね☆  スタッフK
posted by 大熊 at 2008年07月14日10:37 | Doctor’sコラム

スタッフコラム

 しばらくぶりのコラムです。みなさん、こんにちは!MKです。桜の時期も過ぎてしまい、私のコラムも思い返せば1月以来ですね。

 HPが更新され、新しくスタッフが加わり、当院はまたまた新しい風が吹き始めましたよ。

 月に1度の矯正治療では、小学生を中心に来院されています。
お友達が矯正しているからとのご紹介を頂いたりしてお友達の輪が出来ているようです。

 また、大人の方でも会社の方や、ご友人をご紹介くださり、ありがとうございます。 

 夕方から夜にかけてはなかなか同時間にペア予約をとれないことがあり、申し訳ないですっ!

 昨年末の「当院についてのアンケート」にたくさんの方々からご協力いただいたことで、当院は少しずつですが進化しています。

 さて、GWに入りますが今年は晴天続きになるそうです。博多どんたく!人が多いし〜と出向かれない方、何となく行ってみる!という方、早く見たい! という方、それぞれだとは思いますが、イムズの裏の中央市役所内では「どんたく検診」という歯科検診があるのをご存知ですか?これは歯科医師会の主催で行われています。私事ですが今年初参加しますよ。私に気づかれた方、ぜひお声をかけてくださいね。

最後に、私のコラムは今回が最後になるのですが、読んでくださったみなさま、本当にありがとうございます。来院中のMMさん(男性)いつも読んでいただき、ありがとうごさいます。

 また新たなコメントをお待ち頂けたら、大変嬉しくおもいます。
posted by 大熊 at 2008年04月28日14:00 | Doctor’sコラム

スタッフコラム

おくればせながら、あけましておめでとうございます。
わたくし、お初になります。古株?のMHです。

このごろめっきりしっかり寒くなっちゃいましたね。
寒いのは大の苦手で家にいるときは同居人とストーブの奪い合いです!
でも先日の連休はちょっと暖かだったので動物園にいってきました。もう、何十年ぶり?なんだろう。やっぱり、動物は癒されるなあ〜。

チンパンジーにキリンに象、カバにもちろんクマさんもいて楽しい気持ちになれましたよ。シロクマくんがいなかったのはさみしかったけど。。

みなさんも行かれてみてはどうですか。けっこうおすすめです。

さてさて、大熊歯科では今月より「大熊歯科のピックアップ記事」を患者さんにお配りしています。

歯に関することで知ってもらいたいこと、(あんなこと、こんなこと)少しずつ、お伝えしていけたらいいなあと思い、始めました。

今月はちょっと欲ばりすぎて、枚数が多くなっちゃって、、、反省。欲ばってはダメですね。

今回は歯周病に関することでした。
お子さんをお持ちのお母様方には成長期の注意点などを配信しました。

2月はどのようなことにしょうかな?思案中です。
当院に来院して下さる皆さんがいつまでも健康な自分の歯でお食事ができるよう、私たちがお手伝いさせて頂きたいとおもっていますので本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
posted by 大熊 at 2008年01月28日20:28 | Doctor’sコラム

お口の中を知ることが大切です。

お口の中はよく見えるようでいて、なかなかわからないことが多いですよね。
たとえば、なんとなく痛いのだけれどもどの部分が痛いのかはっきりしないとか・・

症状がおちついても、いまのお口の中がどの程度の健康状態なのか、そして健康な状態を維持する為にどんなことができるのか・・

それらを知っていただくことが大切だと思います。

痛みがないときに病院にいくのは、たしかにちょっとおっくうかも知れませんが、私たちの歯科医療は、みなさんのお口の健康を維持するために積極的にお手伝いができる仕事だと自負しております。

大熊歯科にお越しになるみなさんも、最初はすこし緊張されていましたがたくさんお話をしてくださいます。私たちもみなさんのことを知りたくて、お口の健康維持の秘訣をお伝えしたくて、たくさんお話させていただきます。

キュアからケアへ。治療ではなく予防で健康を守る時代です。
みなさんも、もっと気軽に受診されてみては、いかがでしょうか?

posted by 大熊 at 2008年01月25日15:33 | Doctor’sコラム

新年のご挨拶

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。M.Kです。
比較的暖かい冬でしたが、お正月は全国的に寒くなり、例年通りの気候でしたね。どのようにお過ごしでしたか。

 昨年は当院が5周年を迎え、来院される方々に不安や不快な思いをされることがないようにと、当院についてのアンケートを実施いたしました。スタッフの印象や歯の治療にどのようなことを望まれるのか等の項目をチェックして頂く形式でした。また、「喜びの声」や「お叱りの声」と題してそれぞれのご意見も伺ってみました。

 どんなことを望まれているのか?意外なこともお声にあがっていました!ご協力いただいた皆様のご希望にそえるような医院にしていきたいと、院長を筆頭にスタッフ一同気合い充分な新年を迎えました。

 新たなスタッフも増え、スタッフ紹介の写真も更新されました。

 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

大熊歯科 歯科衛生士 M.K
posted by 大熊 at 2008年01月07日10:52 | Doctor’sコラム

大熊歯科の取り組み

 こんにちは。M.Kです。
 今年の夏は長くて、いつになったら秋になるのだろう…なんて考えていたら、日によって温度差が激しい秋の到来。紅葉もちらほら。けやき通りの銀杏もそろそろ色づき始めました!

 私、個人としてはボジョレヌーボーが解禁になったことで深まりゆく秋を感じています!

 そして当医院は11月に入り5周年バースデーを迎えることになりました!!!

 今年は9月から歯科衛生専門学校の学生実習生を受け入れ、12月初旬迄はキラキラぴかぴか(新しい)した歯科衛生士のたまごちゃんがネーム入りのエプロンをかけて、院内を動き回っています。彼女たちの何か吸収しよう、何か手伝えないかと動き回る姿!私たちもほんの数年前(?!)にやっていたことを思い出しました。

 さて、歯科医院に行こうと意を決してお越しになる方々。凄く緊張されていたりします。伝えたいことが沢山あったりもします。だけどなかなか話しづらいこともあるかもしれません。
そんな時にお話を充分に聴かせて頂く場所があってもよいのではないでしょうか?

 当院では初めてお越しになる方を診療室にご案内する前に詳しいお話を聴かせて頂くオープンスペースがあります。そして、リラックスしていただけたらいいなと、やわらかいアロマオイルの香りかわいいがふんわりと漂っています。妊産婦さんでも気にならない程度の香りです。


 これからママになられる方、『妊婦歯科健康診査』というものがあるのをご存知でしょうか?
 診査項目があり、¥500ですよ。ワンコイン!

詳細はお電話にてお尋ね頂ければお答え致します。

大熊歯科 歯科衛生士 M.K
posted by 大熊 at 2007年11月20日21:46 | Doctor’sコラム

ごあいさつ

 ご無沙汰しています。院長の大熊です。
急に冷え込むようになりましたが、みなさまお変わりございませんか?

 さて、当院は今月で開院5周年を迎えます。
この場をおかりして、開院当初からお世話になったみなさま、スタッフのみんな、そして大熊歯科の診療方針に共感してくださり、定期的に来院いただいているみなさまに心より感謝申し上げます。

 これからもみなさんのお口の健康のためにさらに頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by 大熊 at 2007年11月20日21:20 | Doctor’sコラム

PMTCについて

 こんにちは。M.Kです。9月も終わりに近づき、少しだけ日射しが柔らかくなってきました。まだまだエアコンは必須ですが。

 先日、筥崎宮では毎年恒例の放生会が行われていたので行ってきました。
私が行った日は小雨、それにもかかわらず人出の多いこと!どんな夜店があるのやら、とじっくり物色してきましたよ。
最近流行のデザートやアジアンフードもちらほらとみかけました。おいしそうでしたけど色々食べ歩いていたら新しい味覚にはたどりつけませんでした!


 さて今回はPMTCについてです。

PMTCとはプロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニングの略です。文字の通りですが、専門の知識、技術を持った人が機械的な道具を用いて歯のお掃除をするというものです。

 どこをお掃除するのかというと、歯の表面にとどまらず、歯と歯ぐきの境目の溝の中(ここに常在菌が存在し、虫歯に関与する菌や歯周病に関与する菌がうようよ浮遊しているのです。)や歯と歯の間に至る迄の全てを行います。

 歯石や着色等があればもちろん取り除きますが、メインは常在菌の量をコントロールして、虫歯や歯周病になるリスクを下げようというものです。

 ここまでで、痛いような苦しいようなと感じる方もいらっしゃるかもしれませんがご心配なく!

 使う道具はナイロン製のブラシや軟らかいシリコン製のものですから、痛いというよりはエステ感覚で心地良いぴかぴか(新しい)と感じられるのではないでしょうか。

 このPMTCは実は直接的な保険点数がない為に自費治療となるクリニックが多いのです。

 当院では良心的な院長の心持ちにより、リーズナブルな料金で行っていますよ(私たち歯科衛生士にとっては涙もうやだ〜(悲しい顔)が出そうな位に!)。
しかし、少しでも皆さんにリラックスして、安心して来院して頂くためには、もう少し涙を拭いながら行う所存でございます。
30分〜60分で行えますので、一度お試しになられてみてはいかがでしょうか。

大熊歯科 歯科衛生士 M.K
posted by 大熊 at 2007年09月29日00:39 | Doctor’sコラム

ホワイトニング後の注意点

みなさん、こんにちは。M.Kです。随分とご無沙汰しておりましたが、やっとやっと更新です!

 お盆も明けましたが、まだまだ残暑。暑さ対策はどのようにされていますか?私はあまりの暑さに小さな扇風機を買いに走りました〜。もちろん、エアコンと併用ですよ。

 つい先日、友人に会ったのですが何やら眩しい。歯のホワイトニングをやったのか尋ねると、やっていないという返事。単に日焼けしてただけでした。

 先月はホワイトニングを希望される方が多数お見えになりましたが、やはり変わりますね。これだけ日射しが強いと白さにも拍車がかかるというか、みなさんの出来映えはよかったかなと思っています。

 ホワイトニング後は注意点がいくつかあるのですが、当日は歯がしみるのを防ぐ為に炭酸類は控えて頂くようお願いをしています。

 この時期です、ピーンときましたか?

 ビールですね!ホワイトニングは飲み事のない日にしましょうね。

 当院では、ホワイトニング後のメインテナンスにジェットというものを使っています。

 これは歯の表面の浅い溝から深いものまで、ステイン(着色)を落とせる優れものです。定期的に行っていくことでホワイトニングの効果を持続させることができます。

 またヤニ、コーヒーがお好きな方にも行えますので、ちょっと気になるなとお感じでしたらどうぞお越し下さいませ。

大熊歯科 歯科衛生士 M.K
posted by 大熊 at 2007年08月19日12:59 | Doctor’sコラム

モデルのようになりたい...素敵なお客様

 こんにちは。まだまだ新人?のM.Kです。皆さん、どのようにお過ごしでしょうか?今年もどうやら空梅雨のような天候に見舞われていますね。そして大イベント!“山笠”も始まり、また熱い夏を迎える時期となりました。

 当院はどの診療室も一面が窓!お天気がよければ明るい光の中で木々を遠目に見ながら診療をしています。このところほんのり日焼けされた方やこんがりと日焼けされた方もちらほらとお会いしています。

 先日来院された方は(女性ですが)白くて綺麗な歯にしたいと来院されました。よくあるお話ですが、そのあとにもう一言、モデルさんのようにしたいとおっしゃったのです。綺麗な方です。しかしやはりコンプレックスは誰しもお持ちなんだな〜などと思いながら伺っていました。確かにもう少し、ほんのちょっとでも白くなれば即モデルにでもなれそうな位。それではとお手伝いさせて頂くことにしました。ホワイトニングという手段にて。

当院ではご自宅で行うホームホワイトニングと院内で行うオフィスホワイトニングがあります。
前者は日数が少しかかるものの透明感があり低刺激で行えるものです。
後者は1時間程度チェアーにかけて頂き、音楽を楽しんで頂きながら(ぐっすりお休みになられてもO.Kですが)行えるものです。
さらに白さを長〜く持続させるためには両者とも行うデュアルホワイトニングといったものもあります。

先程登場した彼女はまずはオフィスホワイトニングでくつろぎながらと希望されました。仕上がりはやはり想定内の白さに変化しました。しかしまだまだモデルのようにという彼女の思いもあり、これからホームホワイトニングへ移行するところです。

 最近では男性の方でも白くしたいとおっしゃいます。新社会人になられたばかりのフレッシュな方も相談におみえになります。性別も年代も越えたニーズがここ福岡にも浸透しつつあるなと感じる毎日です。ペアで相談に来られるもよし、お一人で相談にこられるもよし、ですよ。
歯科衛生士 M.K
posted by 大熊 at 2007年07月03日16:21 | Doctor’sコラム

ニューフェースを紹介します

 本当に蒸し暑い日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
院長の大熊です。

このところDoctor's通信では、キャンペーンのご案内と休診日のご案内ばかりで、わたくしのコメントがないと多方面の方々からお叱りの言葉をいただきました。

2月に親知らずについてお話ししてからですから、ずいぶんご無沙汰・・・。でも親知らずでお悩みのかたは、たくさんいらしたようで以前にも増してご相談いただくようになりました。

前のコラムに書きましたように、親知らずの状態は人それぞれです。まずいまの状態を知っていただいて一緒に治療計画をたてましょう。

 さて、大熊歯科では今年に入って2名のニューフェイスが登場いたしました。2人とも経験充分の歯科衛生士です。ケアを中心にした歯科(歯の健康を守るために予防やクリーニングを行なっていくこと)を実践していくためには、歯科衛生士の存在は非常に重要です。みなさんのお口の健康のために一生懸命がんばっておりますので、よろしくおねがい申し上げます。

 今回は、5月に加わったM.Kさんからのご挨拶を紹介します。(はずかしがりやなので?、イニシャルで失礼します。)


 みなさん、はじめまして。5月から大熊歯科のNew Staffとして加わりましたM.Kです。とはいってもカワイらしい新人ちゃんではないですけどね。

 院内は真っ白な診療室と濃紺のカーペット!初めて見た時はすごく涼しげで落ち着いた空間だなと思ったものです。それから早1カ月。福岡もようやく梅雨らしい天候となってきました。

当院ではおみえになる方お一人お一人とゆっくりお話もしながら予防や治療を行っていく、カフェのようなクリニックかもしれません。

大人の方もおみえになりますがお子様も2歳位から小中学生をよくみますよ。この時期は学校検診(みなさんもされた記憶がおありでしょう?!)が行われた後なので、検診カードをランドセルに入れて…。元気に走り回る子、休む間もなく話をする子、待合室で静かに待っている子、様々です。

 さて、検診ではC(カリエス:虫歯)があるといわれても実際には着色だったり、治療済みの歯だったりと正確さにはかけますね。(検診された先生方、ごめんなさい!)

ですが最近では虫歯があるのかないのか、また進行性のものなのかそうではないのかを調べる“ダイアグノデント”という機械があります。細長〜い器具で歯の表面をなぞりながらピピ〜ッと音を出しながら、歯の中の様子を数値で表してくれるものです。
   
もちろん大人の方にも出来るし、保険治療内ですぐに終わります。最近、検診に行ってないな〜と思われたら1度調べてみるのもいいかもしれませんね。

歯のことで気になる方はお気軽に起こしください。お待ちしています!
歯科衛生士 M.K

posted by 大熊 at 2007年07月03日16:04 | Doctor’sコラム